プログラム
学会長挨拶
「第12回福井県作業療法学会の開会の挨拶」
第12回福井県作業療法学会 学会長
〇山田 祐輝 (中村病院)
特別講演 抄録
<テーマ>
仕事のアンラーニング:働き方を学びほぐす
<講師>
〇 松尾 睦 氏
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
座長: 山田 祐輝 (中村病院)
特別セミナー
■セミナー1 抄録
<テーマ>
作業を科学する第一歩
~「自分だったらどうする?どう考える?」シミュレーションしてみよう~
<講師>
〇 大下 琢也 氏
医療法人健康会 嶋田病院
座長: 三屋 文香 (福井心臓血圧センター 福井循環器病院)
■セミナー2 抄録
<テーマ>
作業療法士として自分らしく学び、働き続けるために
-子育て世代OTの仕事・家庭・学びー
<講師>
〇 吉原 絵理 氏
株式会社IMOM就労支援事業部
座長: 髙木 美穂 (新田塚医療福祉センター 福井総合病院)
シンポジウム 抄録
<テーマ>
今こそ踏み出そう!地域包括ケアシステムにおける地域支援への第一歩
<シンポジスト>
〇 水上 保孝 氏
福井大学医学部地域医療推進講座 特命助教
〇 吉岡 恵美 氏
障がい相談支援センターまるおか 相談支援専門員
坂井市 重層的支援体制整備事業 アウトリーチ支援員
〇 釣部 雄史 氏
福井県健康管理協会 県民健康センター 所長補佐
座長: 紅野 勉 (池端病院)
谷元 広樹 (嶺南こころの病院)
一般演題 抄録
■作業に焦点を当てた介入
座長: 前田 満昭 (福井総合病院)
O-01 生活行為に焦点を当てた上腕骨外側上顆炎の保存的治療の1例
春江病院 見沢 亮丞
O-02 チェックリストを用いて自己効力感を高め入浴自立に繋がった一例
嶋田病院 植田 笑見
O-03 作業に焦点を当てた介入により料理の役割獲得へとつながった症例
嶋田病院 斎藤 あさひ
O-04 ACPにおいてリハビリテーション専門職が担う役割について ~非がん患者の2事例を経験して~
公立丹南病院 加藤 敬子
■身体障害
座長: 江川 健一 (福井厚生病院)
O-05 クラゾセンタン投与後合併症により早期介入に難渋したクモ膜下出血症例
福井赤十字病院 荒井 麻衣
O-06 脳梗塞後の痙縮に対し上腕三頭筋への振動刺激を実施した一症例
福井大学医学部付属病院 中川 朋美
O-07 疼痛の訴えの強い,後縦靭帯骨化症術後症例に対しての作業療法経験
公立丹南病院 白井 喜実
O-08 短期間で入退院を繰り返した高齢心不全患者に対して再入院予防のために支援を行った1症例
福井総合病院 熊狼 妙子
O-09 呼吸器管理からの早期離床・離脱支援によりADL動作の獲得につながった症例
福井県立病院 李澤 真希
■用具選定・発達支援
座長: 山川 愛 (げんきの家)
O-10 3Dプリンタ製スパイダースプリントの指先端構造検証 ~形,素材の違いによる当院作業療法士の推奨度評価~
福井総合病院 高木 冬唯
O-11 突発性側彎症によりリーチ動作が困難となった症例への自助具作製支援
嶋田病院 藤本 聖菜
O-12 非伸縮性テーピングが筋萎縮性側索硬化症患者の母子対立機能に与える影響 ー症例報告ー
福井大学医学付属病院 山岸 永典
O-13 ASD児に対する遊びとコミュニケーションの介入一例 ~OTSTの協働~
福井県こども療育センター 木下 美智子
O-14 教育現場における作業療法士の支援の現状と今後の課題 ~研修会参加者アンケートより見えてきたもの~
福井医療大学保健医療学部リハビリテーション学科作業療法学専攻 蓑輪 千帆
■地域支援・社会活動
座長: 加福 己里宣 (嶋田病院)
O-15 個として受刑者、集団としての刑務所に精神科作業療法士は何ができるか
嶺南こころの病院 南出 耕佑
O-16 パーキンソン病友の会スマイルイベントの企画に携わって
こぱんだ訪問看護ステーション 佐藤 英子
O-17 地区の花見会における壮年団の活動報告
日本赤十字病院 山本 和雅
O-18 フレイル予防における作業活動の有効性
春江病院 田嶋 神智
