演題登録

Ⅰ.登録資格
演題の応募資格は演題登録の期間において、2025年度の日本作業療法士協会および所属都道府県士会の年会費を納入している方とします。未納の場合は速やかに納入をお願いします。また、応募資格を有しない方は共同演者にもなれません。上記以外の方(他職種等)は非会員として学会長の承認を得て演題を応募することができますので、学会運営局までご連絡下さい。

Ⅱ.登録期間
発表者受付:2025年6 月15日(日)~ 2025年7月31(木)
抄録提出:2025年8月31日(日)まで

Ⅲ.登録要項
1.募集は一般演題(口述発表形式)となります.ポスター発表はありません。
2. 本学会では、演題数の把握等の目的で、抄録提出の前に発表者受付をお願いいたします。演題登録につきましては、期日内に以下の手順に従ってください。

      手順① 発表者受付(メールアドレス、氏名、所属、会員番号など)
      手順② 抄録提出

Ⅳ.登録方法
【発表者登録】
1. はじめに、発表者受付を行なっていただきます。抄録の記入はなく、発表者の情報の入力を行います。登録は下記のURLもしくはQRコードからお願いいたします。

URL:https://forms.gle/sCpU24u6A443G7RHA

QRコード:

2. 発表者受付のあと、学会担当者より「演題受付通知」の返信を行います。これをもって発表者受付が完了となります。
 *1週間以内に返信がない場合は下記のお問い合わせ先にご連絡下さい。
  第12回福井県作業療法学会専用アドレス:12fukuiotendai@gmail.com

【抄録提出】
1.発表者受付の完了後に「演題受付通知」と一緒に【抄録用Wordフォーマット】【抄録提出用のGoogleフォームのリンク】をメールでお知らせします。
Googleフォームに抄録データを添付する欄を設けていますので、添付して送信してください。
*学会担当者より「抄録受付通知」を返信します。演題採択の可否については、演題審査本部による選考結果をもとに、令和7年9月中にご連絡いたします。
 1週間以内に返信がない場合は、下記のお問い合わせ先にご連絡下さい。

2.学会担当者より返信いたします「演題受付通知」に添付される【抄録用Wordフォーマット】を使用し、Word文書(.docx)で保存・編集してください。

3抄録の内容については以下のとおりです。
 ① 演題名・筆頭演者・共同演者・所属
 ② キーワード(*必須,3つ)
  →下記URLを参照の上、厳守してください。
  キーワード:https://www.jaot.or.jp/academic_journal/key-word/
 ③ 本文(演題名・筆頭・共同演者・所属・キーワードを除く)は1000文字以内とします。
 ④ 抄録の構成として【はじめに】【対象と方法】【結果】【考察】等、演題の内容に合わせて文章に各小見出しをつけてください。
 ⑤ 図表などの使用はできません。

Ⅳ. 抄録作成に関する倫理上の注意点
・対象者の同意
 倫理的事項を遵守し、本文中に(特に)対象者の同意についての記載が必須です。
・倫理的な配慮
 研究の計画・実行・分析・演題作成等の過程において、個人の尊厳、人権の尊重等の倫理的配慮を十分に行い、各大学・病院等に倫理審査委員会がある場合は審査を受けた旨を記載してください。
・著作権等への配慮
 他の著作物からの引用を行うときには、本文中に出典の著者と発行年数を明記(フルネーム、西暦)し、著作権を侵害しないように注意してください。
・学会長の要請に対する協力
 学会長から演題内容に関する倫理的配慮を証明する文書の提出や説明を求める場合があります。その場合はご協力をお願いします。

Ⅴ.演題審査
・演題採択の可否は匿名の審査員の審査を経て、演題応募者に通知されます。
・審査によって「再提出」を求められることがあり、その場合、演題応募者は演題採択部が指定した期日までに修正した抄録を再提出する必要があります。
・再提出後の採択の判断は演題採択部が行います。再提出が困難な場合やさらに修正が必要と判断された場合は再々提出を求められるか不採択となることがあります。
・最終的な合否判定は学会長と学会実行委員会が協議して行います。
*採択された抄録は学会の抄録集に掲載されます。掲載に当たって、抄録本文の最低限の校正を行い、編集を加えることがありますがご了承ください。

Ⅵ. お問い合わせ
<演題登録・抄録登録>
〒910-0855  福井市西方1丁目2-11
医療法人健康会 嶋田病院 リハビリテーション部  池本謙志朗
TEL:0776-22-0115
E-Mail: 12fukuiotendai@gmail.com